旧ライフハック心理学

心理ハック

「記録すること」が何をそんなにもたらすというのか?

私達は自分自身の中をのぞき込むと、そこには妙に空っぽで「全くなにもない」ように感じる傾向があるようだ。昨夜の餃子が妙に悪臭を放ちながら胃の中にどっしりしているというようなのを除けば。これは人間(に限らないかもしれないが)心理の不思議の1つだと思う。

昨日のエントリの続きなのであるが、『ノマドワーカーという生き方』を読んでいくつか妙な違和感を覚えて、それで思い出したのである。たとえばこんな下りがあった。

なんといっても勝間和代さん、そして小飼弾さん辺りが有名ですが、他にもちきりんさん、田口元さん、堀正岳さん、大橋悦夫さん、佐々木正悟さんなど、たくさんの成功者の方々がいらっしゃいます。(36)

ここに自分がいるのはいかにも変だと思った。でもなぜそう思ったのかというと、要するに「自分だから」なのだ。自分の持ち物はみすぼらしく見える。自分の能力も同じ。みんながみんなそうではないかもしれないが、そう感じてしまう人は少なくない。著者自身がそういう心情を冒頭から述べている。

華やかなノマドを実践している方々もいる一方で、資産家でもなく特殊技能も持たない、ごくふつうのサラリーマンだった僕のような人間も、都内を地味に移動しながら活動しています。(4)太字は佐々木

そう言えば私はずっと以前からこの「心理」に強い興味を持っていた。なぜだろう。なぜ「隣の花は赤い」のだろう。他者性(otherness)はなぜ自己より優位に感じられてしまうのか。

不安なのは「自分は他人ではないから」


なんだか他人は力を持っていて、自分より偉くて、うまいこと行きそうに見えるのである。ここまで感じる私は少し「自己イメージが低すぎる(カウンセリングを受けて下さい)」のかもしれないが、自己啓発系の本をひもとくと何かと「大丈夫、あなたならやれる!(私が誰かを知りもしないくせに)」と激励しまくってくれるところからして、人は「いざとなると自分に不安を」もちやすいのだろうと思う。

フリーランスとして生きていこうと思ったら、この不安に対しては、具体的かつ組織的な抵抗を断続的に試みるのが現実的だと思った。「本当の自信をつける」とか「後悔しないためにも勇気をもって一歩を踏み出す」といった抽象的な表現が自分の役に立ったためしは極めて少ない。断続的な抵抗の1つが「事細かな記録を不安対象について残し、シミュレートを立てまくる」ことだ。

「独立」する巨大な不安要因は、「金が尽きる」ことである。なぜかことなるあいまいな表現が散見されるわりに「経済的不安」そのものが遡上に上ることが少ないのは不可解きわまりない。誰も金のことばかり口にしたり不安に思ったりしたくないに決まっているが、一生食うに困らない蓄えがあるのなら、少なくともフリーランスになることをそう不安視する理由もなくなるはずだ。

だから私は「金がゼロになる」月日をリアルタイムに把握できるようにしている。記録を詳細につける第一の目的はこれである。あらゆる仕事に費やせる時間がゼロになるタイミングも、個々のプロジェクトについてタスクシュートをはじめとするツール類を駆使して、リアルタイムに把握できるようにしてある。

いささか面倒な作業であることは認めるが、それこそ「特殊技能」はまるで必要ない。とにかく記録し、勝手に自動計算させればほぼ確実なところを算出できる。あえて必要な能力というならまめに数字を入力できればいい。

どんなに詳細な記録があろうと、精度の高いシミュレーションができようと、不安が消えてなくなるわけではない。お金は確実にゼロになる日がやってくる。収入がなければそうなる。〆切も必ずやってくる。

ただそれは明日すぐにはやってこない。シミュレート精度に信頼がおけるなら、デッドラインはかなり先だ。この種の、自分に関する客観的情報をたくさん自分に与えられれば、「自分」はそれなりの対策を考え出してくれる。他人が頼れないなら、自分を頼りにするしかないのだが、その時必要なのは自分に正確な情報を与え続けるということであり、そのために日々蓄積すべきは記録なのだ。

こういうことを私に「不安と闘う手段として」教えてくれたのがシゴタノ!の大橋悦夫さんで彼は酩酊しても「後悔しないために思い切ってやってみるべき」とか「天佑を確信して突撃せよ」とは言い出さない。常に具体的なアドバイスをくれた。彼がいなければ私は不安と格闘する手段を持ち得ていないので、おそらく今ごろ日本にいなかったろう。

もう一人ほぼ同じような手法を、少し違ったツールと考え方で私に教えてくれたのがStrategy for Simple Lifeの富さやかさんで、彼女がいなければ次の本は出ていなかった。これに書いた事は「私をのぞいたときそこにはなにもない」という思いに苦しむ前に、「そこにこれだけのものがある」ようにしておくべきだということである。

実際共著で富さんと本を出すあたりから、ことさら詳細にライフログを残す習慣が確立し、少なくとも今は「資産家でもなく特殊技能も持たない、ごくふつうの自分」とくらいは思えるようになった。それ以上にことさら自虐的でなくなりつつあるわけで、それだけでも大変気楽になれている。

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

ブログを書いて食べていけるか?

出版記念セミナーを兼ねたセルフマネジメントセミナーに出席したら、主催者の著者より本をいただいた。こういう本がやっとこの世に登場したと思うと感慨深い。こういう本とはどういう本であるかをざっと紹介したい。

「ブロガー」という生き方


本書はタイトルが微妙にひねられている。本のタイトルを「決定している」のはいったい誰かということになると、少なくとも著者の一存ではないし、出版社が著者にことわりもなく一方的に決定するわけでもないため、実は難しい。

いろいろな思惑がからんでいる、という言い方をしておくより仕方がないところがある。本書もおそらくいくらかの意図があって「ノマドワーカーという生き方」になったのだろうが、中を読めば「ブロガーという生き方」である。

すると直ちに疑問が浮かぶ。「いったいブロガーをやっていて食っていけるものなのか?」と。一般には無理がある。私にはそう思える。よく見ると著者「立花岳志」の前に「プロブロガー」とある。これで納得がいく。「プロライター」とはふつう言わないが「プロブロガー」とはいうのだとしたら、「たんなるブロガー」では食べていけないということなのだ。

でも「ブロガー」で「プロ」になれるというのならなってみたい、という人はいるだろう。これは古くて新しい問題なのだ。人にこづかれたいじめられたり、およそ「人間関係」というものが苦手な人にとって、「インターネット」は夢の道具のように見えた時期があった。

「ブログ」も似ている。「好きなことを好きなように書いて」生きていけるのなら、少なくとも「人間関係が苦手」で「書くのが好き」な人にはこの上ない朗報ではないか。直木賞をとって生きていくというようなことになるととてもではないが「書くのが好き」なだけでは覚束ないだろうから。

でも世の中そううまい話は転がっていないのだ。ブロガーでは食べていけないのだ。いや食べていけるのだ、と著者が本を出して教えてくれるというのが『ノマドワーカーという生き方』なのである。こういう本は待望されていたと私は思う。だから「ブログを書いて生きていきたい」という全ての人には必読の書である。類書は極めて少ない。

「THE立花岳志」である


ただし本書は汎用的な実用書とは違う。著者立花岳志は「書くのが好き」だが「人間関係が苦手」ではない。会社員として有能でもあったようだ。「なんだそれじゃ自分の役には立たない」と放り投げてはいけない。先に書いたとおり類書はほとんどないのだ。

本書の前半は「立花岳志の半生」であり後半は「立花岳志流ワークスタイル」だ。徹頭徹尾「立花岳志の考え方」から導き出された「立花岳志のやり方」なのだ。汎用的でないというのはそういうことである。

汎用的ではなく類書も少ないのであれば、これを読む人は自分の役に立つように読みかえる必要があるということだ。とくに検討するべきは

・SNSの位置づけ
・立花岳志にとってのDPUBというもの
・「人生を劇的に変化させたい」とはどういうことか
・「役立つ情報」と「自分が出す情報」の関係性

といったあたりのことだ。これらは要するにどういう事なのか。同じようなことをどのようにして目指すことができるのか。これらを通して著者は究極的に何を目指しているのか。意外に本書を読んでいるとその辺が見えなくなりやすい。

単純素朴な疑問として「プロブロガー」は月間でどのくらいのPVを稼ぐ必要があるのか、と読者は思うはずだ。著者は本の中で何度か「PVは水物」と注意を促している。しかし著者プロフィールには漏れなく「月間160万PV」と入っている。つい最近『』という本も出ているが、似たような注意をこちらの著者も促している。彼らはなぜ「PVは大事ではない」などと言うのか? 少なくともこれについてはきれい事で済ますよりは深く一考する必要があるはずだ。

深く一考すれば少なくとも次のような思考に至るだろう。たとえば読者が人間関係を苦手とするならば、著者のように「人脈をもつ」ことがどれほど「大事」と言われても、容易に構築できないはずだ。では「人間関係が苦手」なままで著者と同じようなメリットだけを享受する方法はあり得ないか。

もっと言ってしまえば160万PV、それどころか25万PVに遠く及ばないまま、しかし著者らと同じようなメリットだけを享受する方法はあり得ないか。その視点で丹念に読み直したとき、「汎用的で実用的」な部分が少しずつ浮かび上がってくる。

実は本書とかなり似たような本を、本書の「師」だという勝間和代さんもつい最近刊行された。

このタイトルは正しい。しかしこれも『ノマドワーカーという生き方』と同じく「プロブロガーになるということ」と読みかえて読むべきである。少なくとも「プロブロガー」に興味があるのならそうするべきだ。

こうして「単なるブロガー」必携の書は2冊そろったことになる。そのうえで「有名になりたくない」「人間関係は苦手」「人脈など構築できそうにない」「PVは稼げない」としても彼らと同じようなメリットを、規模が小さくていいから生きていける程度に享受しようと思うなら、少なくとも何をすべきか? それをこの二冊の中から見つけ出すことができる。

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

第1回タスクセラピーは大盛況でした

こういう記事を書くのは苦手です。Hacks for Creative Life!の北さんにでも書いていただければと思います。きっと胸が熱くなるすばらしい記事を書いてくれると思うのですが、自分は照れも手伝って抑制的になってしまいます。

そういう非情緒的な自分でも「今回は盛況だ」と密かに思うくらい、盛り上がりを見せていた会でしたが、要因はもちろん豪華すぎるくらい豪華なコーチ陣のおかげです。「ちょっとやりすぎかな」と思うくらい多方面にお願いしたのですが、そのおかげでセミナーの感想がとても多彩になっています。(ブログに感想書いて下さった皆様、どうもありがとうございます)。

fk0301 Blog 第1回 タスクセラピーの感想など。
私はカレンダー管理については、特に何も考えていませんでしたが、iPadで見せていただいた、ヨシナさんのカレンダーには同じテーブルにいた皆さんが、食い入るように見ていました。
30分単位で部下の仕事も管理され、300時間オーバーの時間外を0にしたという話で、皆さん一気に引き込まれました。 …

こちらの感想は「予定管理中心」の島の方の感想です。基本のツールとしては「カレンダー」を使うというやり方で、いわゆる「タスクリスト」がいきなり出てくるのとは違うイメージになります。結局似たようなことをやるにせよ、最初はどういう「見え方」になるのかによってタスクとのつきあい方は大きく変わるものです。

それに対して次の有名ブロガーが参加されたのは「タスクシュート」の島。私のブログをご存じの方にタスクシュートはおなじみかもしれませんが、「タスクシュート」×「マインドマップ」というのはめったに出てこない手法です。私もほとんどやってないことで、ここでどんな話があったのかは把握できていません。それくらい多様性のあるセミナーでした。

タスクセラピーに参加し、タスク管理にどっぷり浸かる一日を過ごす 【 マインドマップ1年生 plus ライフハック! 】
佐藤さんから大きなヒントをもらったのが、今回の大きな気付きでした。 ちょっと説明しにくいので端折りますが、 マインドマップとTaskChuteとを横断する方法を試してみようかなあと思っています。 自分の馴染んでいるツールを活用出来るならば、それが一番! …

他にもたくさんの立派なエントリがアップされ、こちらで全部紹介する余裕がないのがとても残念です。コーチの方々のエントリも本当は全部取り上げたいのですが、これについては後日、新しいブログをアップすることでまとめて読めるようになると思うので、お楽しみにして下さい。

第2回タスクセラピーは6月17日(日)開催。申込み受付中です

6月17日 第2回 タスクセラピー (東京都)

正式にお知らせするまえにすでに残り14席となってしまいましたので、ご検討いただいている方はお早めにお申し込みいただきますようよろしくお願いいたします。

席数がそもそも少し少なめですが、今のところなかなか会場予約が思うようにいっておりません。あまり早く満席になってしまうようでしたら、増枠を検討させていただきます。

第2回も第1回と同じく、初心者向けタスク管理セミナーという位置づけです。たとえば次のようなお悩みをお持ちの方も歓迎いたします。


・「プロジェクト」とは何かが分からない
・「タスクを小分けにする」といってもそのやり方が不明
・「ルーチンタスク」と言っても繰り返しタスクが1つもない
・GTDの本も7つの習慣の本も一度も読んだことがない
・Taskchuteの光景に圧倒されがち
・□のリストがあちこちに点在しているが仕事の際には使っていない
・計画を立てるのは得意だがいざやるときにはやる気がない
・デスクにたくさん付箋を貼ってあるがそれらの仕事は放置されている
・手帳は重すぎるし、スマートフォンは難しすぎる

セミナー当日の進め方は次の通りです。


1.コーチ1〜2名によるタスク管理についての講義を聴く
2.佐々木によるタスク管理についての講義を聴く
3.各コーチについて小人数制によるワーク

第1回タスクセラピーについては「とゆ空間」のエントリにとてもよくまとめられていますので、あわせて参照して下さい。

聞いて見て学べる~第1回タスクセラピー開催! [ とゆ空間 ]


  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

脳の効率をわざわざ落とさない

このように前頭葉において、我々が意識する以前の段階から、それを処理する活動がなされているのである。こういう事実があるからこそ、我々は意識した後に、スムーズに事を処理することができるのかもしれない。そういう意味では、脳は効率化されたシステムであるといえるだろう。ある意図を自発的にタイミングよく想起するためには、それを可能にする脳活動が事前に行われていると考えるのが妥当である。(80)

これは常識的な感覚とかなり異なる。fMRIなどによる認知科学的な実験調査がなければ、このことに意識的に気づいたり予測する人は、よほど観察力の鋭い人だろう。

言っていることは近年の脳研究によってよく指摘されていることであり、心理学畑の人にはどうしてもフロイトが頭をかすめてくる事柄でもある。つまり「意識したときにはすでに大半は済んでいる」ということである。済んでいるのは処理であり、済ませているのは脳である。前世紀にはそれが無意識と呼ばれていた。

「それが何か?」と思う人もいるだろう。ライフハックとか仕事術においては大事なことなのである。Taskchuteの設計思想にもあるように、レシピやチェックリストにおいて「やる順番に並べる」ということの必要性と深い関係があるからだ。

ポストの前を通りかかったら葉書を出す。それに失敗するのを「し忘れ」という。よく失敗することで有名な展望記憶だが、失敗しない人だってたくさんいる。そういうヒトの脳をのぞいてみると、おそらく、葉書を出す前に葉書を出し終わるための処理がなされているわけである。それも意識下のレベルにおいて。

そうであればこういうことが言えるはずだ。タスクに取りかかって処理するまでをスムーズに進めるには、その前から必要な脳活動が済んでいるべきなのだ。とは言ってもこれを意識的に終わらせることはできない。その脳活動は意識されないレベルでなされるものだからである。

ただ、一瞬で終わるような事柄でない限り(葉書を出すのは一瞬で終わる)、今すぐ取りかかるべきタスクにたった今思い出したのでは、タイミングが遅すぎるということにはなる。

意識下の脳活動がその前に済んでいるはずなのであれば、タスクのことは取りかかる少し前に思い起こすべきなのだ。その次に取りかかることについて、「今のうちに」思いだしておくべきなのである。このドミノは延々続くわけだから、思い出すべき順番は、取りかかるべき順番であるべきだし、タスクに取りかかる前にはいくらかの休憩時間を空けておくべきなのである。

このように考えると、タスクリストを見てもすぐにタスクに取りかからず、SNSなどでアイドリングしてしまうのは脳活動的には合理的なのかもしれない。

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

「初心を忘れないこと」はなぜ難しいのか?

それでもトムはなかなかうんと言いません。ついにベンのリンゴと引き替えに、イヤイヤ替わってやるという風にして、ペンキ塗りの仕事をまんまと押しつけてしまいます。

最後には、トムのペンキ塗りを「やらせてもらう」ために、村中の子供が列をなして、なにかしら「賄賂」をトムに送ることになるのです。

003 トムの壁塗り – ライフハック心理学



ずいぶん古い記事だ。これはこのブログが始まってまだ三つ目あたりの記事なのである。

トム・ソーヤーの壁塗りは、『冒険』の冒頭に登場する小話だが「ライフハック心理学」のコアになるエピソードと言っていい。知らないうちにやる気を出す。これができると人生なかなか楽しくなりそうである。

壁塗りのエピソードについては私も何度か解釈を試みている。セミナーなどで紹介もしている。しかしさすがにマーク・トゥエインに叶うはずもなく、私の解釈よりもこの小話の方に感心されてしまう。

懲りずにここでもう一度、解釈を試みる。

最近私は強く思うようになった。「やる気」とは不満の自覚によって高まるのだ。想像力で「あるべき姿をイメージする」という自己啓発的な方法論もまた、「あるべき姿に比して全く満足のいかない現在の自分」を自覚し、不満を抱くことになることを期待している。その不満が「あるべき自分へと向かわせる原動力」に火をつけるということだろう。

当然なかなかそううまくはいかない。コントロールして好きな夢の中に生きるという生き方にむしろ血道を上げてしまうのが人間の面白いところである。ここまでやれるなら結婚する方がずっと簡単なようにも思えるわけだが、とにかくやる気が現実の自己改革に向かわせるとは限らないのである。

しかしやる気が人をどんな方向へ向かわせるにせよ、やる気が不満の解消を目指すのはたしかである。トム・ソーヤは壁塗りをしたくなかったから、友だちをだますという一計を案じた。これは手の込んだ企画であり、やる気のたまものである。ムリヤリ壁塗りさせられるという不満をトムはこのような形で解消したのだ。

同じ壁塗りをトムの友だちがやる気になったのは、トムが壁塗りを「させてくれない」と思ったからである。彼らは壁塗りできないことが不満だったのだ。人はつまり不満のタネを見つければ、やる気に火が付いてしまうのだ。

本など書いたことがない人にしてみれば、〆切を守ろうとしない作家やマンガ家の姿に納得がいかないだろう。それは本を書けないという不満がもしかすると一生続くかもしれないと思うため、憤慨してモチベーションをとても高めているからである。しかし徹夜でマンガを書いているのに編集さんに叱られるマンガ家にしてみれば、不満は全く別のところにある。寝られさえすれば何を投げても惜しくないという気にもなるはずだ。つまり「寝るためのやる気」でいっぱいなのである。

かつてやろうと思ったこと—書籍原稿やブログ—を「やる気」が全くしないときには、不満のタネを探すことだ。本を書けばどんな不満が解消できると思ったのか。ブログを書けばどんな不満が解消できるはずなのか。アクセスアップすればどんな不満が満たされると思ったのか。最初に始めたときには何かあったはずである。

(下世話で申し訳ないが他にも結婚すればどんな不満が解消できるはずだったか。彼氏彼女ができればどんな不満が解消するはずであったか。覚えておくべきことは多い)。

残念ながらいくらか満足すると人は不満のタネを忘れる。つまりやる気を失う。忘れないようにするためにも、Evernoteに記録しておくべきなのであるが、記録してないなら仕方がないので今からでも最初のエントリを読んで、思い出すべきである。思い出せたらすぐにEvernoteに書いておく。ブログに書いてもいい。

それが初心を忘れないライフハックというものだろう。

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

«次の記事  

  • Googleに追加
  • はてなRSSに追加
  • Livedoor RSSに追加
  • My Yahoo!に追加